2016年09月22日
モニタリングサイト1000里地調査 9月植物編実施しました
9月22日にモニタリングサイト1000里地調査の植物および蝶類編を実施しました。
曇り空でときどき小雨のふる、あいにくの天気でした。しかし、今の時期は1年で最も沢山の種の植物が見られる時期で、本日も秋の植物が沢山見られ、調査は休憩なしで5時間を要しました。

オミナエシ 秋の七草の一つですが、他所ではあまり見られなくなりました。

ミゾソバの花 タデ科の植物で、他にヤナギタデ、イヌタデ、ヤノネグサの花も見られました。

ワレモコウの花 この地では今たくさん見られます。花はそろそろ終盤です。

ツユクサの花 雄しべには3本のπ型飾り雄しべと1本のλ型飾り雄しべ、2本の雄しべ(O型雄しべ)があり、O型雄しべが本来の雄しべです。π型は昆虫を引きつけるための飾り雄しべで、機能の退化した花粉を少量もっているとのこと、λ型はO型に比べて少ないものの花粉を持ち、昆虫に食べさせてそのすきに受粉させたり、他家受粉出来なかったときに雌しべと触れて自家受粉する役割を持っているそうです。何気なく見ているツユクサですが、こんな受粉戦略を有しているとは、奥が深いですね。

上述のツユクサの花の説明を小西先生(中央)から受けているところです。

アキノギンリョウソウ ギンリョウソウモドキとも言われ、春に見られるギンリョウソウに似ています。

コヒロハハナヤスリ? シダ植物ですが種子植物のような葉(栄養葉)を持ち、茎先端にはやすりの様な胞子葉をつけます。

ウラナミシジミ 今日は天気がよくなかったため、蝶類はあまり多くは見られませんでした。本種は今頃の時期によく見られます。

シリアゲムシ科 マルバネシリアゲでしょうか。シリアゲムシはあまり見る機会がありませんでしたが、よく見ると面白い顔をしてますね。
by野田
曇り空でときどき小雨のふる、あいにくの天気でした。しかし、今の時期は1年で最も沢山の種の植物が見られる時期で、本日も秋の植物が沢山見られ、調査は休憩なしで5時間を要しました。

オミナエシ 秋の七草の一つですが、他所ではあまり見られなくなりました。

ミゾソバの花 タデ科の植物で、他にヤナギタデ、イヌタデ、ヤノネグサの花も見られました。

ワレモコウの花 この地では今たくさん見られます。花はそろそろ終盤です。

ツユクサの花 雄しべには3本のπ型飾り雄しべと1本のλ型飾り雄しべ、2本の雄しべ(O型雄しべ)があり、O型雄しべが本来の雄しべです。π型は昆虫を引きつけるための飾り雄しべで、機能の退化した花粉を少量もっているとのこと、λ型はO型に比べて少ないものの花粉を持ち、昆虫に食べさせてそのすきに受粉させたり、他家受粉出来なかったときに雌しべと触れて自家受粉する役割を持っているそうです。何気なく見ているツユクサですが、こんな受粉戦略を有しているとは、奥が深いですね。

上述のツユクサの花の説明を小西先生(中央)から受けているところです。

アキノギンリョウソウ ギンリョウソウモドキとも言われ、春に見られるギンリョウソウに似ています。

コヒロハハナヤスリ? シダ植物ですが種子植物のような葉(栄養葉)を持ち、茎先端にはやすりの様な胞子葉をつけます。

ウラナミシジミ 今日は天気がよくなかったため、蝶類はあまり多くは見られませんでした。本種は今頃の時期によく見られます。

シリアゲムシ科 マルバネシリアゲでしょうか。シリアゲムシはあまり見る機会がありませんでしたが、よく見ると面白い顔をしてますね。
by野田