2016年09月19日

イナズマロックフェス2016 『おいで~な滋賀 東近江環境保全ネットワーク』のブースに出展しました

2016年9月17日(土)、18日(日)の両日に琵琶湖博物館周辺で開催されたイナズマロックフェス2016に、我が蒲生野考現倶楽部も出ました!といっても、もちろん演奏ではなく併設されている「おいで~な滋賀体感フェア」に東近江環境保全ネットワークの一員としてブース出展です。西の湖のヨシ(アシ)を使ったよし笛づくり体験と、琵琶湖の水のプランクトン観察を担当しました。
よし笛づくり体験では上手く音の鳴るポイントを見つけるのにコツが要りますが、子ども達から大人の方まで、そして三日月知事にも楽しんで頂きました。プランクトン観察では、ミジンコやワムシなどに歓声があがり、また、中学以来?十年ぶりに見たわ~と感激される方も。
18日は朝から雨交じりのあいにくの天気で、ブースを訪れた方も少なめ、夕方からは激しい雷雨のためコンサートが17時過ぎに中止となりました。
東近江環境保全ネットワークの展示ブース
東近江環境保全ネットワークの展示ブース

三日月知事もよし笛つくりを体験されました~キリでよしに穴を開けます~
三日月知事もよし笛つくりを体験されました~キリでよしに穴を開けます~

三日月知事もよし笛つくりを体験されました~うまく音が出るポイントを探り中~
三日月知事もよし笛つくりを体験されました~うまく音が出るポイントを探り中~

琵琶湖の水のプランクトン観察
琵琶湖の水のプランクトン観察

琵琶湖の水のプランクトン観察~アナべナや大型ミジンコのノロなどが見られました
アナべナやボルボックス等の植物プランクトンや大型ミジンコのノロ、ヒゲナガケンミジンコなどが見られました

滋賀県内、県外各地のキャラクターが集合し、くまモンも来てくれました。
クマモン登場です!
くまモン登場です!

2日目18日は雨にも負けず朝から多くの入場者があっただけに、最後まで天気もってほしかったですね。


以下、2日目の展示ブースの様子です。





  

Posted by 事務長 at 19:57Comments(0)環境文化