2016年09月11日

日野川たんけん<上流編>

「2016ふるさとワクワク体験」の今年度活動の最後を飾る、日野川たんけん<上流編>を9月10日に開催しました。
朝9時に、蒲生マックスクラブの子ども達とその保護者、一般参加のご家族、3歳から85歳まで計30名が集合し、先ずは日野川源流を目指して林道を進みました。綿向山(標高1,110m)の南麓、文三ハゲの下で、水がしみ出て沢の始まりとなっている標高約800mの地点まで登りました。源流付近にて水の冷たさを実感したり(水温14.5℃、気温24.5℃)、弁当を食べた後、熊野神社まで戻りました。秋晴れの下、気持のよいハイキングでした。
山歩き用の靴から水に濡れてもよい靴に履き替え、今度は少し下った日野川上流にて午後2時過ぎから生物調査を行いました。大量のアブラハヤや子どもを抱えたサワガニなど沢山の上流の生き物を採集できました。

確認された生き物
源流付近:シマヘビ(アオダイショウかも)、ヤマビル、イブキクロイワマイマイの貝殻、キタキチョウ、ナツアカネ、キイロスズメバチの巨大な巣2個、(野鳥の声)イカル、アカゲラ、ヒガラ、ヒヨドリ、(植物)タマゴタケ他キノコ類、マルミノヤマゴボウ
上流付近:(魚)アブラハヤ、(両生類)トノサマガエル、アカハライモリ、(昆虫)コオイムシ、アメンボウ類、モンキマメゲンゴロウ、ミヤマカワトンボ幼虫、コヤマトンボ幼虫、オニヤンマ幼虫、コシボソヤンマ幼虫、コオニヤンマ幼虫、ヘビトンボ幼虫、ヤマトクロスジヘビトンボ幼虫、ヒゲナガカワトビケラ幼虫、モンカワゲラ幼虫、(その他)サワガニ、ハリガネムシ、カワニナ

鹿の角ゲット!!
鹿の角ゲット!!

砂防堰堤に作られたキイロスズメバチの巣
砂防堰堤の中に作られたキイロスズメバチの巣

マルミノヤマゴボウ
マルミノヤマゴボウ

キノコ(名前わかりません)
キノコ(名前わかりません)

アブラハヤ
アブラハヤ

ヘビトンボ類幼虫
ヘビトンボ類の幼虫

子ガニを抱えるサワガニ♀
子ガニを抱えるサワガニの♀

コシボソヤンマ幼虫
コシボソヤンマ幼虫(右)、ミヤマカワトンボ?幼虫(左)  

Posted by 事務長 at 10:12Comments(0)環境