2016年01月23日
第9回近畿「子どもの水辺」交流会in奈良に参加
平成28年1月23日(土)に奈良県文化会館で、第9回近畿「子どもの水辺」交流会に参加しました。蒲生野考現倶楽部では、第1回から毎回参加しています。今回も小・中学生3名が、日野川たんけん上流から中流、下流の生き物や川の様子を発表してくれました。
午前中は、開会式の後、現地体験で奈良公園の生き物観察会をしました。

現地観察会


明治天皇の樹齢100年のクスノキ

不思議な木(ムクロジ)
木の真ん中から竹が生えている。

午後から発表

全体会

by:oka
午前中は、開会式の後、現地体験で奈良公園の生き物観察会をしました。

現地観察会


明治天皇の樹齢100年のクスノキ

不思議な木(ムクロジ)
木の真ん中から竹が生えている。

午後から発表

全体会

by:oka
2016年01月09日
2016年平安神宮参拝
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
さて、2016年最初の活動としまして、恒例の『平安神宮参拝』を実施いたしました。
平安神宮様との交流は平安神宮内の神苑に引かれている琵琶湖からの水がきっかけです。
今日もお参りをさせていただいた後、神苑の植物や生き物についての説明もしていただきました。子どもたちも興味津々!!
今後も長くお付き合いしていただければ幸いです。
平安神宮参拝のあと、近くの「琵琶湖疏水記念館」へ・・・
昨年より京都と滋賀を結ぶ琵琶湖疏水を利用した観光船の話題も出ています。その、疏水の歴史を学べる記念館が京都蹴上にあります。
実はその付近を歩くのは半世紀ぶり?くらいで・・・子どものころに桜を見に行った記憶が・・・・
その後、インクラインを見学(歩いて)して、帰路につきました。
今回は17名の参加。大勢でお伺いしましたが、欲を言えばもっと多くの方に参加していただきたい年初の事業です。




今年もよろしくお願い申し上げます。
さて、2016年最初の活動としまして、恒例の『平安神宮参拝』を実施いたしました。
平安神宮様との交流は平安神宮内の神苑に引かれている琵琶湖からの水がきっかけです。
今日もお参りをさせていただいた後、神苑の植物や生き物についての説明もしていただきました。子どもたちも興味津々!!
今後も長くお付き合いしていただければ幸いです。
平安神宮参拝のあと、近くの「琵琶湖疏水記念館」へ・・・
昨年より京都と滋賀を結ぶ琵琶湖疏水を利用した観光船の話題も出ています。その、疏水の歴史を学べる記念館が京都蹴上にあります。
実はその付近を歩くのは半世紀ぶり?くらいで・・・子どものころに桜を見に行った記憶が・・・・
その後、インクラインを見学(歩いて)して、帰路につきました。
今回は17名の参加。大勢でお伺いしましたが、欲を言えばもっと多くの方に参加していただきたい年初の事業です。



