2015年08月08日
モニタリング調査8月
今日は、モニタリング調査でした。
35度を超す暑さの中、珍しいものもたくさんありました。
ミズギボウシやアキノタムラソウも花をつけていました。
トンボもウチワトンボやウスバキトンボなど・・・
相変わらず、小さな花も気づかずにあれもこれも・・・同じに見える事務長です(*_*;



35度を超す暑さの中、珍しいものもたくさんありました。
ミズギボウシやアキノタムラソウも花をつけていました。
トンボもウチワトンボやウスバキトンボなど・・・
相変わらず、小さな花も気づかずにあれもこれも・・・同じに見える事務長です(*_*;

2015年08月07日
次回のふるさとワクワク体験は・・・

日野川たんけん下流編です!
日野川中流の竜王町安吉橋付近で川に入り、生きもの調査!
近江八幡市野村で「日野川第一段揚水場」の見学(ここから琵琶湖の水を大きなポンプで上流まで運びます)
近江八幡市日野川大橋付近で魚釣り・・・・
盛り沢山の内容になっています。
持ち物は
昼食、お茶(水分)、タオル、魚獲り用網、バケツ、筆記用具、長ぐつ(川に入れる靴)、帽子、ビニールシートなど
まだまだ、暑い日が続きますので「日よけ対策」も忘れずに!!
詳しくは
NPO法人 蒲生野考現倶楽部 事務局の綾(あや)まで・・・
電話 090-8757-2456 FAX 0748-55-2929
e-Mail : gamouno.kougen.c@gmail.com
2015年08月01日
第27回かいどり大作戦 実施

本日、かいどり大作戦を実施しました。
参加者総数140名と、例年になく盛況でした。
ご協力くださった琵琶湖お魚探険隊の皆さま、東近江環境保全事務所の皆さま、龍谷大学の皆さま、ありがとうございました。
今年も、アカザやシマドジョウなどの希少種にも出会えました。
そう、写真にもありますように「キャッフィー」も来てくれました。
今日も酷暑(36度)のなか、子どもたちの元気な姿を見て川に入って魚と触れ合うことの重要性も感じることができました。
上流域で捕まえてきたアユの天ぷらも食べることができ、参加者の皆さんも「おいしかった」と好評でした。
今日確認できた魚や水中生物です。
魚類
ギンブナ、アブラボテ、ヤリタナゴ、オイカワ、カワムツ、ヌマムツ、モツゴ、ムギツク、タモロコ、カマツカ、ズナガニゴイ、シマドジョウ、アカザ、ナマズ、アユ、ミナミメダカ、ブルーギル、ドンコ、トウヨシノボリなど
その他の水生生物
ミシシッピアカミミガメ、ウシガエル幼生(オタマジャクシ)、ミナミヌマエビ、スジエビ、アメリカザリガニ、アカトンボ類の幼虫、コオニヤンマの幼虫、カゲロウの幼虫など